委員会・支部活動報告

令和5年度 サマー懇親会(BBQ)

カテゴリ:支部,那賀支部 投稿日:2023.11.29

令和5年9月23日(土)紀美野町の「ふれあい公園」にて那賀支部主催の サマー懇親会(BBQ)を開催したしました。天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごす事ができました。

忙しい中、総勢14人(会員及び家族)もの方に参加いただき、内容の濃い懇親会になったと思います。たまに外で食べる食事はやはり格別で、個人的には土曜日の昼間からワイワイ楽しくお酒を飲めるのは最高に楽しいですね。

やはり食事の場では、楽しい会話も進み支部会員みなさん、会員の子供というような同じ立場の人の輪がすごくできたような印象です。親同士は酒を飲みながら仕事の話、家族の話、昔の話等などで盛り上がりお酒も進み大変話が弾みました。

今回、子供の参加は中畑君の家族だけでしたが元気に遊びまわる姿を見るとこちらまで元気になった気持ちになりました。

又、今回初参加した頂いた森本さんの友人の方、今年から那賀支部に参加して頂いた山中さんなど会員、会員以外の友好の輪を少し広げられたかなと思います。

勉強会等ではないお酒を飲んでの懇親会には色々な意見等があると思いますが、お酒を飲みながら和気あいあいと色々な話、考え方等を聞くことができ大変有意義な懇親会になったと思います。

最後に、今回のサマー懇親会(BBQ)を企画してくださった皆様、買い出しに行って下さった方々、御苦労様でした。また。参加してくださった皆様、ご家族様ありがとうございました。また来年も沢山の方に参加して頂けることを願います。

 

那賀支部 服部 修児

和歌山大学松下会館DOCOMOMO Japan認定記念講演会 報告

カテゴリ:和歌山市支部,支部 投稿日:2023.09.28

和歌山大学松下会館(1961年竣工・渡辺建築事務所(渡辺節)設計・竹中工務店 施工) DOCOMOMO Japan「日本におけるモダン・ムーブメント」建築認定記念講演

鉄筋コンクリート2階建で、ファサード(正面)に穴あきブロックを使うなどのデザインが特徴的の和歌山大学松下会館(和歌山市西高松)が「日本におけるモダン・ムーブメント」(No 270)建築に県内で初めて選定された。

7月17日に行われた松下会館前の贈呈式では、「DOCOMOMO」(ドコモモ)の日本支部「DOCOMOMO Japan」(ドコモモジャパン)前理事で、京都工芸繊維大学助教の笠原一人さんが、和歌山大学の本山貢学長に選定プレートを手渡された。(これまでに国内264件の建築物が選定されていて、2022年度は、松下会館を含む16件が新たに選ばれ、計280件となった。)贈呈式後に同館隣の県立図書館2階で開催された記念講演会には約80名の方が集まり、本山学長から「松下会館は歴史と文化の拠点そして県内11の高等教育機関の拠点、更には、市民の皆さんの力を借り、この松下会館をもう一度活性化させていくのが、われわれの使命。次世代の教育を担う、その継承と保全をしっかりと担っていきたい」との挨拶があった。

講演会では、笠原助教から「文化遺産としての松下会館」をテーマに、会館の特徴として「柱や梁を強調し、モダニズム建築の一つだが、古風な様式性を随所に見いだすことができ、様式性とモダン性が共存し、渡辺節独自のモダニズムの在り方を示している。建物だけでなくドアのノブや階段の手すりまで総合的にデザインされている」と説明があった。

続いて、髙砂正弘和歌山大学名誉教授が「松下会館の魅力」と題して、「今回は和歌山大学での教育と大学に来る前に設計していた時に大阪建築コンクールで渡辺節賞を受賞したご縁で講師によばれたと考えている。特に渡辺節事務所の図面の特徴として、矩計図が1/50で書かれている。高さ関係がいっきに見える。断面図、平面図を一つの図面に書いて、それで建物がどんな感じに見えるのかが気になることからそのような書き方になったと考えられる。」と話され昭和初期にモダニズム建築を代表する建築家として活躍された安井武雄と比べて、「渡辺節は様式コテコテ建築をつくっている。合理主義といわれているが実は自由主義ではなかったのか。アトリエの人であり建築家として次世代の建築家を育てている。」との説明があった。

意見交換では、「松下幸之助さんが寄付した建物を「松下遺産」ネットワークとして連携して保全活用していけばどうか。」「地域での生涯学習の場」「教員の交流と小学校中学校高校大学の連携の場としての活用」「子どもの育ちの場」「松下会館の管理は和歌山大学で維持費については地域の人の協力も必要」「松下会館の建物だけでなく緑も大切だ」「松下会館があ

ることで和歌山大学との連携が出来る」等の提案があった。

また、「保全活用に改修は必要だが何が大切か。」との質問について、「改修は避けられないので、特徴を確認してそれを中心に残していく(尊重して引き延ばしていく)ことが大切、大和張りの天井が奥まで残っているのは良かった。」との話があった。

講演会終了後、参加者は2つのグループに分かれて松下会館と松下会館の図面の見学が行われ、三角窓、舞台下の通気口デザインや大和張りの天井に関心が寄せられていた。

参加者からのメッセージ

〇松下会館の今後の保存や活用について、ご意見があればお聞かせください。

高野山大学内の図書館や松下講堂などとの建築ツーリズムなどいか

(高野山見学からたちより、50代、ヘリテージマネージャー, 日本建築学会, DOCOMOMO Japan)

学生が利用するように高松周辺の研究を行う。その関係でさまざまな分野の講義を実施する。一度でも利用するとそういうところがあるのだと和大生も認識できると思う。現状では他府県出身者はもちろんのこと、和歌山市内出身者でもほとんど知らないと思う。
また高校生からの認知を上げるために自習室を設置する。さらに、大学について大学生が発信するところを常時でなくともおいていると高校生と和大生のつながりが生まれるのではないか。また一般向けイベントを企画して、ボランティアを呼び込むか、バイトとして松下会館に来るようにする。とにかく松下会館に対する学生の認知をまずは上げる必要があると思う。(和歌山市内、20代、和歌山大学生, 「国宝」和歌山城木造復建の会)
幼、小、中、高、大学、特別支援学校が連携した取り組み。また地域連携の取り組み。(和歌山市内、40代、和歌山大学生, 高松小学校職員)
まず、和歌山の建築文化遺産として、市民の関心をもっと普通に醸成できるような工夫をしてください。知る、発見する、体感する、などから好奇心を育ててください。(70代)
価値ある大切な建物であるからこそ広く一般の人に利用してもらい認知度を上がる。一般市民が(も)ゆっくりくつろげる場→飲食を伴う(利益を得る)施設を希望、多くの人々へ建築への興味を助長、和歌山大学が許すのなら、県立図書館との連携によりコミュニティカフェ、パン、ケーキ(海南市、60代、和歌山県建築士会)
本日の笠原先生の熱心なご講演ありがとうございました。そして和大の先生方」、和工の先生からの予定外のご苦労話等も良かったです。モダン、ムーブメント建築認定和歌山第一号おめでとう㊗️🎊ございます。^_^国宝や有形文化財のように、魅力のある建築物を残していけるように、和歌山県も、もっととりくんでほしいと思いました。

〇松下会館について、5年前にも講演会を開催し、この建築を広く知っていただき、保存活用につながる取り組みを行ってきました。建築士会の今後の活動や取り組みについて、ご意見があればお聞かせください。

小学校と建築士会学校連携した取り組み。(和歌山市内、40代、和歌山大学生, 高松小学校職員)
何年か前に、やはり、県立図書館で松下会館が、取り壊されるかもしれないというお話を聞きました。その時もったいないと私も思いましたが、私自身何も活動できなかったなあ、、と反省しています。今回、建築士会の皆様や、和大本山学長のご尽力のお陰で、残されてことは、本当にありがたい事です。
これを機会に是非、お年寄りにも、障がいのある方達にも、みんなに、より良い開かれた有効な活用の仕方を是非と願っております。本年度はヘリテージ研修会が、ないとのこと、残念です。来年度は、是非又、研修の場を設けて下さい。宜しくお願い致します🥺

和歌山市支部事業委員長 高垣晴夫

有和中学校新校舎見学会開催について

カテゴリ:委員会,総務委員会 投稿日:2023.03.01

有和中学校新校舎見学会開催について

 

昨年11月に開催いたしました隈研吾設計の有和中学校建設中の見学会では、完成後に再度見学のご要望を多数いただき、その旨有田市様にお願いしていましたところ、下記日程により市民対象の見学会開催のご連絡を頂き、建築士会会員も見学いただけることとなりました。

11月の見学会参加にかかわらず参加可能ですので、希望される方はご参加ください。

 

 

開催日時:3月18日(土)、3月19日(日) いずれも13時~16時

見学場所:有田市箕島79番地(有田市立箕島中学校)

詳細は有田市のホームページより確認してください。

 

参 加 費:無料 (事前申込は不要です。)

主  催:有田市教育委員会

〇校舎内は土足禁止です。受付で下足入れを渡される予定で、上履き等の提供はありません。

 上履き、スリッパ等をご持参いただいた方が快適です。

〇会場内では主催者の指示に従ってください。

〇見学場所はJR箕島駅から徒歩4分

〇駐車場:有、中学校グラウンド内等をご利用ください。

このページの上部へ