建築士会からのお知らせ
「高齢社会のまちづくり」講演会開催のお知らせ
和歌山県福祉保健部長寿社会課から「高齢社会のまちづくり」講演会開催のお知らせ
事前申込書 申込期限(6/23 火曜日)
建築士・建築士事務所向け改正建築士法講習会及び建築基準法改正講習会開催のお知らせ
建築三会による建築士・建築士事務所向け改正建築士法講習会
及び建築基準法の改正についての講習会
開催のご案内
一般社団法人 和歌山県建築士会
一般社団法人 和歌山県建築士事務所協会
公益社団法人 日本建築家協会近畿支部和歌山地域会
このたび、平成26年6月に公布され、平成27年6月25日に施行される建築士法の改正にあたり、その改正内容について、講習会を実施することとなりました。 特に、今回の改正における設計、工事監理の書面契約や一括再委託禁止の義務化、告示第15号に準拠した契約締結の努力義務等は、建築士ばかりでなく建築主にも課せられる義務、努力義務でもあり、建築士はそれらについて明確に建築主へ説明できなければなりません。このほかにも建築士免許証提示の義務化をはじめ多くの義務、努力義務が課せられますので、改正建築士法の円滑な施行のために、法の実効性、ひいては設計等の業務の適正化・確立につながる重要なものとなります。 また、この機会に平成27年6月1日に施行される建築基準法の改正内容についても、併せて講習を行いますので、是非ご受講ください。
|
主 催 (公社)日本建築士会連合会、(一社)日本建築士事務所協会連合会、
(公社)日本建築家協会
協 力 (一社)日本建設業連合会
後 援 国土交通省(予定)、和歌山県(予定)
開催日時 第1回目 平成27年 6月 1日 (月) 13:15~17:30
第2回目 平成27年 6月19日 (金) 13:15~17:30
受講会場 和歌山ビッグ愛 8階 801・802会議室
〒640-8319和歌山市手平2丁目1-2 TEL 073-435-5200
定 員 第1回目、第2回目とも 各100名 (※ 定員に達し次第締め切ります。)
受 講 料 会員4,000円(税込)、 非会員6,000円(税込)、※ テキスト代含む。
(会員:(一社)和歌山県建築士会、(一社)和歌山県建築士事務所協会、(公社)日本建築家協会近畿支部和歌山地域会の会員)
テキスト (仮称)改正建築士法講習会テキスト
(仮称)改正建築士法による設計受託契約等のポイント
時間割等
13:00~13:15 受付
13:15~13:20( 5分) あいさつ
13:20~16:00(160分) 建築士法の改正内容について
16:00~16:10( 10分) (休憩)
16:10~17:30( 80分) 建築基準法の改正内容について
※ 講師:和歌山県建築住宅課職員(予定)
申込期間 平成27年5月7日(木)から 5月22日(金)まで
申込方法 申込書に必要事項を記入し、受講料を納入のうえ振込みが完了したことを証明する証明書(領収証等)を貼付し、FAXにてお申し込みください。
申込書 ◎建築三会による士法&基準法講習会申込書(H2706)
お申込先及びお振込先
一般社団法人 和歌山県建築士会 事務局
〒640-8045 和歌山市卜半町38番地 建築士会館1階
TEL 073-423-2562 FAX 073-433-2772
口座番号 紀陽銀行 本店 普通預金 319015
一般社団法人 和歌山県建築士会
一般社団法人 和歌山県建築士事務所協会 事務局
〒640-8045 和歌山市卜半町38番地 建築士会館3階
TEL 073-432-6539 FAX 073-432-6559
口座番号 紀陽銀行 本店 普通預金 1170884
一般社団法人 和歌山県建築士事務所協会
又は
口座番号 ゆうちょ銀行 00910-1-29896
一般社団法人 和歌山県建築士事務所協会
※ 受付次第、受領印を押印した申込書の写しをFAXで返信しますので、講習会当日にご持参ください。
お知らせ 本研修会は建築CPD情報提供制度の認定プログラムとして開催する予定です。
会場案内 和歌山ビッグ愛(和歌山市手平2丁目1-2)
和歌山県建築士定期講習受講申込受付のお知らせ
登録講習機関 公益財団法人 建築技術教育普及センター
登録年月日:平成20年11月28日 登録番号:第1号
平成27年度 第二期 一級/二級/木造建築士定期講習
平成20年11月28日に施行された建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
なお、施行日以降に建築士試験に合格した方で建築士事務所に所属した建築士の方は、その合格日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して3年以内に建築士定期講習を受講すればよいこととなります。
建築士事務所に所属する建築士(管理建築士を含む。)のうち、次に該当する方は、平成27年度中に建築士定期講習を修了することが必要です。
・ 平成24年度に建築士定期講習を修了した方
・ 平成24年度以前の建築士試験(平成24年度の建築士試験を含む。)に合格した方で、建築士定期講習をまだ受講していない方
■申込書の配布
(1)期間 平成27年5月25日(月)~平成27年7月3日(金)(ただし、土曜日、日曜日は除く。)
午前9時00分~午後5時00分
(2)場所 (一社)和歌山県建築士会(1階)
(〒640-8045 和歌山県和歌山市卜半町38 建築士会館)
【申込書は(公財)建築技術教育普及センターHPからダウンロードすることもできます。】
【郵送配布を希望する場合には、1部につき140円切手と宛名ラベルを同封し、上記、建築士会までお送り下さい。】
■受講申込書の受付
(1)期間 平成27年6月1日(月)~平成27年7月10日(金)(ただし、土曜日、日曜日は除く。)
午前9時00分~午後5時00分
(2)場所 (一社)和歌山県建築士会
(〒640-8045 和歌山県和歌山市卜半町38 建築士会館 1階)
申込方法:直接持参または簡易書留で上記の場所までお送り下さい。なお郵送申込みの場合、受講票を返送するため、宛先明記された82円切手付き封筒も同封して下さい。郵送受付けは7月4日までに着いたものに限り受付けをします。
■受講手数料 12,960円(消費税、テキスト代を含む)
会場コード及び講習日・講習会場
会場コード |
講習日 |
講習会場 |
5F-01 |
平成27年7月24日 |
紀南文化会館 |
5F-02 |
平成27年7月30日 |
和歌山ビッグ愛(大ホール) |
■講習会場案内等 受付会場案内
■講習の構成
1.講習は、テキストを使用した1日の講義(5時間)と修了考査(1時間)の構成により実施します。
2.講義の一部でも欠席した場合は、修了考査を受けることができません。
■修了者の発表平成27年8月末を予定
■問い合せ先
一般社団法人 和歌山県建築士会 TEL 073(423)2562
公益財団法人 建築技術教育普及センター TEL 03(6261)3310(代表)