建築士会からのお知らせ

平成26年度 第二期 一級/二級/木造建築士 定期講習のお知らせ

平成26年度 第二期 一級/二級/木造建築士定期講習

平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。

なお、施行日以降に建築士試験に合格した方で建築士事務所に所属した建築士の方は、その合格日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して3年以内に建築士定期講習を受講すればよいこととなります。

建築士事務所に所属する建築士(管理建築士を含む。)のうち、次に該当する方は、平成26年度中に建築士定期講習を修了することが必要です。

・   平成23年度に建築士定期講習を修了した方

・   平成23年度以前の建築士試験(平成23年度の建築士試験を含む。)に合格した方で、建築士定期講習をまだ受講していない方

■申込書の配布

(1)期間 平成26年5月26日(月)~平成26年7月4日(金)(ただし、土曜日、日曜日は除く。)

     午前9時00分~午後5時00分

(2)場所 (一社)和歌山県建築士会(1階) 

 (〒640-8045 和歌山県和歌山市卜半町38 建築士会館)

 

【申込書は(公財)建築技術教育普及センターHP(http://www.jaeic.jp/)からダウンロードすることもできます。】

郵送配布を希望する場合には、1部につき140円切手と宛名ラベルを同封し、上記、建築士会までお送り下さい。】

 

■受講申込書の受付

(1)期間 平成26年6月2日(月)~平成26年7月4日(金)(ただし、土曜日、日曜日は除く。)

       午前9時00分~午後5時00分

(2)場所 (一社)和歌山県建築士会

  (〒640-8045 和歌山県和歌山市卜半町38 建築士会館 1階)

 

申込方法:直接持参または簡易書留で上記の場所までお送り下さい。なお郵送申込みの場合、受講票を返送するため、宛先明記された82円切手付き封筒も同封して下さい。郵送受付けは7月4日までに着いたものに限り受付けをします。

講習会場案内

 

■受講手数料  12,960円(消費税額、テキスト代を含む)

会場コード及び講習日・講習会場

 会場コード

     講習日

    講習会場

 5F-01

 平成26年7月18日

 和歌山ビッグ愛(大ホール)

 5F-02

 平成26年7月25日

 紀南文化会館

■講習の構成

1.講習は、テキストを使用した1日の講義(5時間)と修了考査(1時間)の構成により実施します。

2.講義の一部でも欠席した場合は、修了考査を受けることができません。

■修了者の発表

平成26年8月末を予定

■問い合せ先

一般社団法人 和歌山県建築士会           TEL 073(423)2562

公益財団法人 建築技術教育普及センター      TEL 03(5524)3105(代表)

 

建築物の天井脱落防止対策講習会のご案内

国土交通省では、天井の脱落対策に係る基準を定め、新築建築物等への適合を義務付けとした建築基準法施行令及び関連省令を改正(平成25年8月5日公布)し、平成26年4月1日に施行されます。

これに先立ち、同省では、天井脱落対策に係る一連の技術基準の逐次解説を行い関連資料と合わせ「建築物の天井脱落対策に係る技術基準解説書」を作成しました。

この度、建築士会では、同技術基準解説書の内容等に関して国土交通省担当官による説明(DVD上映)と日本建築士会連合会製作の東北地方太平洋沖地震による非構造物の被害状況と天井落下がどのように発生するのかの実験と解説(DVD上映)を合わせた講習会を開催します。

多くの建築士及び建築技術者の皆様におかれまして、この機会に受講いただきますようご案内申し上げます。

 

Ⅰ.日時と会場

   日時:平成26年3月26日(水)10:00~(受付開始は9:30~)

   会場:和歌山県自治会館 2階(和歌山市茶屋ノ丁2-1)

   ※定員100名 (先着順、定員になり次第締め切りとします。)

Ⅱ.受講料

   建築士会  会員   5,000円(テキスト代、消費税込み)

         一般   8,000円(テキスト代、消費税込み)

Ⅲ.締切日

         平成26年3月18日(火曜日)

 

   資料及び申し込み用紙

 

住宅省エネルギー施工技術者講習会(設計者向け)開催のお知らせ

住宅省エネルギー施工技術者講習会(設計者向け)

改正省エネ基準適合の住宅をつくるためには、断熱施工技術に加えてプランニングなどの意匠設計から設備設計までトータルで取り組まなければならない。

本講習では、地域の木造住宅生産を担う大工工務店等の設計者を主な対象として、断熱等の外皮性能に関わる設計ノウハウと施工技術の重要性、及び設備における省エネ化のための基礎知識を習得し、並びに省エネ基準に則した評価方法を周知、習得することを目的とする。

 

講習内容 木造戸建住宅を対象に、省エネルギー住宅の設計計画、及び設計性能を実現するための施工技術の重要性について解説を行うとともに、省エネ性能の評価方法として改正省エネ基準に基づく省エネ計算方法の解説と演習を行う。

①日  時  平成26年2月6日(木)  9301630(受付900~)

会  場  和歌山県立情報交流センターBig・U(田辺市新庄町3353-9 ℡0739-26-4111

        

②日  時  平成26年2月14日(金) 9301630(受付900~)

会  場  和歌山商工会議所(和歌山市西汀丁36 ℡073-422-1111

 

対象受講者  設計従事者等

受 講 料   1,000円(受講料および下記修了証発行費は、当日会場で徴収させていただきます。)

修了証発行費  1,000円(賞状型修了証)または2,000円(カード型修了証)のどちらかを選択

      (カード型を希望される方は、顔写真1枚を持参して頂くか、当日に顔写真を撮影します。)        

 

定  員  各会場50名

申込期限  各会場開催日の5日前

申込方法  下記申込書に必要事項をご記入のうえFAXでお申込み下さい。

      (申込先)〒640-8045 和歌山市卜半町38番地 建築士会館

一般社団法人 和歌山県建築士会 Tel:073-423-2562 ax:073-433-2772

主  催  和歌山県木造住宅生産体制強化推進協議会

※受講者は、筆記用具と電卓をご持参下さい。

 

申込書ダウンロード

2013年12月20日 5:36 PM

このページの上部へ